特定非営利活動法人 被災者応援 愛知ボランティアセンター 公式ブログ
災害ボランティア25年代表の久田です。 ご存知の通り、昨日1月17日は阪神淡路大震災から26年目。 四半世紀がたちました。 阪神淡路大震災から始まった私の災害ボランティア活動も26年目になります。 そして、震災孤児遺児応援活動26年目。 阪神淡路大震災の孤児遺児はみな成人しました。 東日本大震災は今年で10年目。孤児遺児は小学校3年生以上になっています。 東日本大震災孤児遺児応援活動はあと9年で役割を終えます。 このまま9年で役割を終えられることを願うばかりです。 いつも思っていることですが、災害ボランティア活動は必要ないことが一番。 とはいえ、地震列島の日本列島では、大地震は不可避です。 これまでの経験を活かしつつ、次の大災害に備えていくことが大切なことは言うまでもありません。 コロナ禍で困難な活動状況にありますが、アンテナを鈍らせることなく、 備えていかなければと考えています。
>> 続きを読む
1月30日のワンコイン事務作業を中止いたします。
こんばんは。スタッフ田中です。愛知県にもついに緊急事態宣言が出されましたね。 それを受け、1月30日に予定しておりました、ワンコイン・サポーターズ事務作業を中止することになりました。 ご予定くださっていた皆さま、申し訳ありません。 一日も早くウイルスが収束することを願い続け、一年が経ってしまいました。 ちょくちょく皆さんからお電話をいたたいたり、こちらからお電話をしたり。 でもボランティアの皆さんにお会いしたいです。お顔を合わせてお話し、意見を交わしたいです。 と、心の声が漏れてしまいましたが、そんなのみんな一緒ですよね。 今年の名古屋は雪が降る日が例年より増えています。皆様ご自愛くださいね。 そのうち、何もなかったかのようにまた皆さんとあたたかい時間を過ごせる日を心待ちにしたいと思います。
>> 続きを読む
「週末一人駅伝」3月に延期します
あけましておめでとうございます。 代表の久田です。 昨日の中日新聞に「週末一人駅伝」の記事が掲載されました。 早朝から、しばらくお会いしていない先輩の先生から、「記事を読んで涙がでた」と励ましの電話を頂きました。 昨年10月からお世話になっている鬼頭整形外科スポーツドクターの理学療法士さんも記事をお読みになっていました。 フェイスブックで記事を紹介してくださる方もいらっしいました。 私としては、いよいよあと5日でスタートと逸る気持ちになっていました。 しかし、昨夜、菅首相の記者会見が行われ、 1月7日にも首都圏の1都3県を対象に緊急事態宣言が発令される見込みになりました。 4月のような全国的な外出自粛ではない模様です。 一人で走る「週末一人駅伝」は、「三密」とは無縁です。 また、私としては「不要不急」であるとは思ってはいません。 しかし、私がどう説明しても、この時期に首都圏をまたいで、 隔週に公共交通機関を利用することに強く違和感を持たれる方はきっといらっしゃるに違いない、 「愛知ボラセンは迷惑ボランティアだ」と非難される方もいらっしゃるに違いない、と 「GO TO トラベル」を全国一時停止した夜に会食をしていて批判されている菅首相の会見を見ていて思えてきました。 さらに次女からは、私が糖尿病疾患者(直近のHA1C値は6.6)であること、 妻も成人病に近い数値があること、 92歳の私の父が近隣にいること、 つまり新型コロナワクチンを最優先で接種することができる重症になりかねない家族が3人いるのに、と 涙を流して強く再考を促されました。 その時、ニュースでは、専門家が3月には少し収まる可能性が高いと説明していました。 この時期に実施することはあきらめました。 しかし、中止にはしません。 とりあえず、3月に延期します。 以下のように再計画をたてました。 3月11日(木)午後のあいち・なごや追悼式、 夕方からの東別院でのキャンドル点灯追悼式で、約1万本のキャンドルを点灯。 その後、ボランティアのみなさんとキャンドルなどの片付けを終え、 午後8時頃、東別院を豊橋駅に向けて出発。午前5時頃、豊橋駅到着後は始発電車に乗って、東海高校へ。 12日(金)学年末考査の監督、採点などの試験業務を行い、夕方には豊橋駅へ。 13日(土)~16日(火)豊橋駅→神奈川県戸塚駅(約260㎞、1日平均約65㎞) 17日(水)答案返却 18日(木)進級査定会 終了後、戸塚駅へ。28日(日)頃に十八成浜到着予定。 福島県、宮城県では、コース近くにある震災伝承施設約80か所を訪問します。 そのため、1日平均30~40㎞になろうかと考えています。 計画的にいかないことも多々あろうかと思いますが、少し時間の余裕がありますので、 震災伝承施設訪問という新しい目標も設定します。 なお、3月も今と同じような感染状況なら、8月に延期します。 3月11日までの2か月、さらに身体強化に努め、「週末一人駅伝」に備えようと 決意を新たにしています。
>> 続きを読む
今日の中日新聞に《週末一人駅伝》についてが掲載されました。
こんばんは。スタッフ田中です。 バタバタとしておりまして、新年のご挨拶が遅れ申し訳ありません。 新型コロナウイルス感染症拡大により、活動を減らしながらも出来ることをと言いながら もう10か月も過ぎてしまいました。 皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。 今日の中日新聞家庭面に代表久田の《週末一人駅伝》が掲載さましたのでお知らせさせていただきます。 「なぜマラソン?」「なぜひとりで?」 代表のこれまでの10年、そしてこれからへの想いが詰まっています。 中日新聞社の記者の方がそれはもう熱心に、一生懸命に「知ろう」「伝えよう」としてくださった記事です。 (代表へのインタビューは何と6時間にも及んだそうです) まもなく東日本大震災から10年を迎えます。 被災地と、そして被災された方の力になりたいと出来ることを探し続けてきた10年。 愛知ボラセンの想いと、愛知ボラセンで活動をしてくださったボランティアの皆さんの紡ぎ重ねてきた大切な10年です。 これからも皆さんと手を取り合いながら、一歩一歩進んでいきたいと思います。 ■中日新聞記事 https://www.chunichi.co.jp/article/179963?rct=life

>> 続きを読む
2021年の追悼式典について
こんにちは。スタッフ田中です! 東日本大震災犠牲者追悼式典2021の実行委員会がスタートしております。 今年の3月は新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、オンラインに切り替えての開催となりましたが、 来年は「会場に集まっての式典」と「オンラインでの式典」の同時開催が出来るように、と準備を進めています。 さて。今年の東日本大地震犠牲者追悼式は新型コロナウイルス感染症拡大により、オンラインに変更しましたが、 来年の追悼式は皆で集まってできたら、、、と現在準備を進めています!! 追悼式 会場:鶴舞公園内 普選記念壇 13:30~15:00(14:46黙とう) 夕方の部(追悼キャンドル) 会場:東別院 境内(18:46黙とう) 17:00~19:00 ◆タイムスケジュール 追悼式(鶴舞公園普選記念壇) 13:30 記帳 開始 14:30 追悼式典 開会 14:35 献花開始 14:46 黙とう 宣言 15:00 追悼式典 閉会 夕方の部(東別院) 17:00 記帳・キャンドル点火 開始 18:46 黙とう 宣言 19:00 終了 年明けから少しでもキャンドルを作れたらと思っていましたが、現状では残念ながら難しそうです。 しかしながら、追悼キャンドルは何としてでも灯したい。 来年の会場は、なんと東別院さんが会場をお貸ししてくださることになりました。 東日本大震災からもうすぐ10年。 悲しく悔しい出来事から、縁と想いを繋ぎ、重ね今日を迎えています。 私たち愛知ボラセンに出来ることには限りがあり、たくさん悔しい思いをしてきました。 それでも精一杯の応援を!と、たくさんのボランティアさんの力を借りながら活動を続けてきました。 震災から10年は[節目]や[区切り]だと言われていますが、まだまだここから。 なかなか思うような活動が出来ない今日ですが、愛知ボラセンとして出来ることを続けていきます。 ようやく皆さんにお知らせができホッとしております。 年明けにはチラシも出来ますのでお渡ししますね。 また換気をしながら、MTをと思っておりますので、お時間許される方はお顔を見せてくださいね。 個人的に、毎年この時期にあーでもないこーでもないと、 キャンドルを作りながらいろんな話をする時間がとてもの大事でした。 仕方がない。仕方がないのだけれどやっぱり寂しいですね。 今年の3月に灯せなかった、愛知ボラセンの追悼キャンドル。 心を一つに灯せることを願っています。
>> 続きを読む
試走その後
代表の久田です。 11月21日~22日の120㎞試走後についての報告です。 1週間後 11月28日(土)11.0㎞ 目標10㎞、自宅周辺を7分53秒/㎞でゆっくりジョギング。 11月29日(日)14.1㎞ 目標20㎞、13㎞付近で激しい疲労感に襲われ、帰宅。 ※筋肉痛や日常生活での疲労感はなくても、簡単に疲労は抜けないことを知る。 2週間後 12月5日(土)10.8㎞ 7分24秒/㎞、予定通り。 12月6日(日)20.1㎞ 7分12秒/㎞、予定通り。 ※2週間で走れるようになったと思った。 3週間後 12月13日(日)24.4㎞ 目標40㎞、16㎞付近で11月22日と同じ左膝に痛みがでる。 ストレッチをしつつ何とか走るも24.4㎞で大事をとって終了。 左内側広筋にかなり激しい痛みがあり、それが左膝に出たようです。 このままでは一人駅伝はかなり厳しいということを強く認識しました。 現在は理学療法士さんの指導を受け、 下肢のストレッチと、大腿四頭筋、大殿筋を強化しています。 4㎞ほどの荷物を背負って走ると、前傾姿勢になりがちで、 それが大腿部への負担になってくるそうです。 一方、「ウルトラマラソンマン」(ディーン・カーナゼス著)を読み、精神的ワークアウトをしています。 ディーンは300㎞以上を2昼夜ほとんど眠ることなく50時間以内で走る、まさに超人。 「ある程度の距離は足で稼ぐことはできるが、それ以上は気持ちの問題だ。人間の身体は驚くべき潜在能力を秘めており、自分で設定した限界を取り払って火を灯せば、可能性は無限だ」 「自分をそんなに苦しめるなんて正気でないと、誰もが思う。でも僕らはどこかの時点で、快適さを幸福と取り違えてしまったように僕には思える。僕は、実はその正反対なのだと信じ始めていた。「苦痛は意識の唯一の起源である」ドストエフスキーの言葉は正しい。苦痛が始まると、感覚が研ぎ澄まされる。苦しみにこそ、幸福に至る秘密が隠されているのだ。」 豊橋から刈谷への道中、正気じゃないと思っていました。試走なので大事をとって途中でやめましたが、本番はディーンがいうように無限の可能性を信じて、毎日の目標駅まで走りたいと思います。 そのために、あと20日余り、休養しつつ、鍛え、 1月9日に、十八成浜復興住宅から名古屋に向けて、スタートを切りたいと思います。



>> 続きを読む
試走しました
代表の久田です。 先の3連休を利用して、週末一人駅伝の試走を行いました。 20日(金)に新幹線で静岡県掛川市へ。新幹線でたった1時間。それを2日かけて走るわけです。 21日(土)午前5時50分。まだ薄暗い中を豊橋方面に向けてスタート。 この日は豊橋駅までの約65㎞の予定。 向かい風(4~5m)の強風が終日。天竜川や浜名湖の長い橋では帽子が吹き飛ばされそうに。 この強風でかなり体力を消耗したと思います。 愛知県に入ろうとするあたりで、コースは70㎞を超えることが判明。 地図アプリの計測とGPSウオッチで実際に走るのでは誤差がでることも判明。 豊橋駅前のホテルまで、70.63㎞。到着は17時09分。11時間19分かかりました。 信号待ちやコンビニなどでの休憩も含んで、平均所要時間は1㎞あたり9分37秒。 もう1時間くらい早く走りたいところでしたが、強風ではやむをえないかと感じました。 ホテルでは、まず両足のアイシング。ホテルの製氷機の氷をビニール袋に入れて、15分ほどアイシング。 シャワーを浴びた後は、この日着ていた汗まみれのウェア一式をホテルのコインランドリーで洗濯。 荷物を少しでも減らすために、着替えは持ってはいきません。 22日(日)も午前5時50分にホテルを出発。 東海高校までは約65㎞、午後4時頃到着予定。 ところが、5分も走らないうちに、左膝に痛み。 テーピングをして、なんとか痛みを抑えることができました。 しかし、テーピングでごまかしても、徐々に痛みがひどくなってきます。 2~3㎞も走ると、痛さで走れなくなり、1㎞くらい歩き、また走るの繰り返し。 途中で下痢気味でコンビニに駆け込むこと2度。 時間はどんどん遅くなっていきます。 刈谷市に入ったのは午後5時、約49㎞。東海までは16㎞、到着は午後9時頃。 まだまだ心は折れてはいませんでした。 しかし、ここで、今回はあくまでも試走であることを再確認。 これ以上続けて、膝を悪化させては意味がなく、 また2日で120㎞走って自分の身体と精神がどうなるのかということもわかりました。 あと1か月半で鍛えます。 幸いにしてほとんど筋肉痛はでませんでした。 今、治療を受けている整形外科のリハビリの先生からは、なぜ膝が痛くなったのかの理由を伺いました。 自分の強化ポイントが明確になりました。 1週間の26日(土)11㎞走りなんともありませんでした。 27日(日)は20㎞走る予定でした。 しかし、13㎞を超えるあたりから急速に疲労感を覚え、14㎞で終了。 日常生活になんの支障がなくても、身体の疲労はかなり残ることが確認できました。 いろいろな収穫があった試走。 実感としては、週末一人駅伝は簡単には完走はできませんが、 おそらく完走できるだろうと思えています。 試走を受けての新しいコース案です。 小さな字で分かりにくいかと思いますが、最終日は豊橋→名古屋を、静岡県弁天島駅→名古屋にしています。 実際には走りながら変更し続けることになると思います。

>> 続きを読む
11月21日 ワンコイン事務作業のご報告
事務員日下部です。今日の事務作業報告です。 最近1週間はとても暖かい日が続き外で動けば汗ばむほどでしたが、 今日は晴れていても冷たい風が強くて、紅葉を落としてしまう秋の終わりを近く感じる日でした。 足を運んできてくださった8名のボランティアの方々、ありがとうございました。


>> 続きを読む
福島にはまだ立入禁止エリアがかなりあります
代表の久田です。 先日、週末一人駅伝のコース案をブログに掲載しました。 それをご覧になられた福島在住の方から、まだ走れないところがありますよと教えていただきました。 調べてみると、国道6号線の浪江から富岡は通行禁止になっています。 JR常磐線や、常磐自動車道が開通しているために、国道6号線も走れると思いこんでいました。 あらためて確認してみると、下の地図の赤色のエリアは放射線量がいまだにたいへん高く 帰還困難区域になっているために、原則として立入禁止になっています。 もう10年にもなるというのにです。


>> 続きを読む
10/31 ワンコインサポーターズ事務作業ご報告
こんばんは。スタッフ田中です☆ 本日はワンコイン・サポーターズ事務作業でした。 たくさんのボランティアさんにご協力いただきとてもスムーズに進めることが出来ました!!! 日下部さんよりご報告させていただきます。 本日の事務作業報告をします。 今日は「天高く馬も私も肥ゆる秋」と言える気持ちの良い秋晴れの日でした。 総勢13人の方々が足を運んでくださり、2020年度応援金の申請書発送作業をしました。




>> 続きを読む